こんにちは!あやです。
今回は、2025年3月1日に残念なニュースが入ってきました。
それが、みのもんた(本名:御法川法男)さんが亡くなったというニュースです。
みのもんたさんは、テレビ司会者として数多くの番組に出演し、2006年には「1週間で最も長時間テレビの生番組に出演する司会者」としてギネス世界記録に認定されました。
そんな、みのもんたさんですが、ご自宅の鎌倉山に御殿を持ってから不幸が続いたとのこと。
そこで今回の記事では
- みのもんた 鎌倉山御殿が呪われた土地と言われる理由は?
- みのもんた 鎌倉山御殿と田中絹代との関係は?
- まとめ
以上の内容を中心にまとめていきたいと思います。
”どうぶつ奇想天外が好きだったな”とみのもんたさんのことが気になる人はぜひ最後まで読んでいってください。

もう80歳という年齢だったのね。
みのもんたの自宅。鎌倉山御殿が呪われた土地と言われる理由
みのもんたさんが、邸宅を建設した鎌倉山が”呪われた土地”と呼ばれるような事実はありませんでした。
しかし、いくつか興味深い内容があったので推測してみたいと思います。
【推測】呪われた土地と呼ばれる理由
以下の3つが理由としてあるのではないでしょうか。
- 土地の特性
- 開発の歴史
- 文化的背景
それぞれについて調査していきます。
土地の特性
鎌倉山は当初、水の便が悪く、価値の低い場所となっていました。
このような土地の特性が、マイナスのイメージを生み出した可能性があります。
開発の歴史
昭和初期に鎌倉山が住宅地として開発されました。
しかし、開発を行った日本自動車道株式会社とその関連企業が経営難に陥ったようです。
開発は困難を極め、それが原因で土地に対する不吉な噂が生まれた可能性があります。
文化的背景
鎌倉には古くから「まじない」の文化があり、災いや病を祓う習慣がありました。
こうした文化的背景が、鎌倉山の土地に対する迷信を生み出しやすくした可能性があります。
しかし、これらはあくまで噂でしかなく呪われた土地と呼ばれるには難しい内容となっています。
みのもんた 鎌倉山御殿と田中絹代との関係は?
みのもんたさんの鎌倉山の御殿と田中絹代さんとの関係について調査していきたいと思います。
もしかすると、この関係に呪われた土地と呼ばれる理由があるのではないでしょうか。
鎌倉山が住宅用に開発されてから、多くの著名人が居を構えるようになりました。
【鎌倉山に居を構えた著名人】
- 近衛文麿:元内閣総理大臣
- 徳川家達:政治家
- 三土忠造:政治家
- 藤原義江:オペラ歌手
- 市村羽左衛門:歌舞伎
- 松本幸四郎:歌舞伎
- 田中絹代:映画俳優
など大物が居を構えた場所になります。
その中でも、みのもんたさんが邸宅を立てた場所には、かつて映画俳優の田中絹代さんが住まわれていました。
田中絹代の邸宅と借金
田中絹代さんが住んでいた建物は「山椒洞(さんしょうどう)」と呼ばれ、2003年に鎌倉市の「景観重要建築物」に指定されていました。
しかし、田中絹代さんが引っ越した後に人気が落ち、借金するほど没落してしまったとの噂があります。
これはあくまで噂なので事実かどうかは定かではありません。
みのもんたの邸宅
田中絹代さんが住んでいた建物「山椒洞」を2007年に所有者が変わり、解体・撤去されます。
この撤去に関して、歴史的価値のある建物を壊したとして批判的な意見も多くありました。
この所有者というのが「みのもんた」さんになりますが、建物の取り壊し自体はみのもんたさんが主導したわけではないようです。
その後、更地になった土地に17億円の工費をかけて、みのもんたの鎌倉山御殿を建てました。
奥さんが亡くなった事と息子の逮捕
鎌倉山に御殿を建てたみのもんたさんですが、奥さんが亡くなった事と息子の逮捕の時系列を調査しました。
- 2012年5月22日:みのもんたさんの奥さん(御法川靖子さん)が66歳で亡くなる。
- 2013年9月11日:次男の御法川雄斗が窃盗未遂容疑で逮捕
- 2013年9月13日:みのもんたさんが鎌倉山の自宅前で会見を行い、テレビ番組出演自粛を発表。
鎌倉山御殿の建設時期は明確になっておりませんが、2013年のときに「みの御殿」として紹介されているため、奥さんが亡くなった後に完成したのではないかと思います。
しかし、息子さんの逮捕に関しては、御殿が完成した後になります。
また、2025年3月1日には、みのもんたさん自身がお亡くなりになってしまいました。
まとめ
【みのもんた】なぜ鎌倉山御殿が呪われた土地?田中絹代との関係は?ということでまとめてきました。
これらの噂はあくまで噂でしかなく、どれも確証はありません。
しかし、今回調査してみると、田中絹代さんの人気没落からの借金や、みのもんたさんのご家族の不幸などが重なっていることがわかりました。
もしかすると、こうした不幸の連鎖が都市伝説的な要素と絡み合って「呪われた土地」という表現になっているのかもしれません。
最後までご覧いただきありがとうございました。
コメント