【国歌】君が代のテンポが速い?過去と現在のテンポを徹底調査!

こんにちは!あやです。

私は、サッカーが好きでよくテレビで見たり、地元のチームを応援しにスタジアムに行ったりとしています。

最近では、FIFAワールドカップ・アジア予選などがあり、サッカー日本代表戦が盛り上がっていますが

それを見ていて、ふと気になったことがありました。

それは、「君が代のテンポ少し速くない?」ということです。

そこで今回の記事では

  • 君が代とは?
  • 君が代のテンポは速い?
  • まとめ

以上のことを中心に気になることをまとめてみました!

”なんとなく私も気になっていた”という人はぜひ読んでみてください!

サッカーだけなのかな?

目次

君が代のテンポ

結論から言うと、君が代のテンポは変わります!

1888年に制定された「大日本礼式」では「1分間に4分音符が70回カウントする速さ」と君が代のテンポが

記録されています。この速さの理由は、国歌の持つ美しさを強調する役割を果たすためと言われています。

このテンポで君が代を演奏すると
演奏時間は約37秒ぐらいだわ

ただし、このテンポの速さに関して明確なルールはありません。

それは、演奏する人の場面や解釈によって柔軟に対応可能にするためです。

最近の君が代のテンポ

先日、サッカーのアジア予選で日本対オーストラリアの試合がありました。

その際、君が代の国歌斉唱があったのですが、テンポを計測してみると92bpmという速さでした。

特に、スポーツイベントのときなどは、あえて速いテンポで演奏することによって

観客や選手の士気を高めるため、意図的に速く演奏したりするようです。

過去の遅いテンポ

基本的なスピードは決まっていますが、演奏者や場面によって速さを変化させる君が代

2016年に開催された「リオデジャネイロオリンピック」では、”遅いテンポの君が代”が演奏されました。

テンポでいうと35~36bpmという遅いテンポになります。

先ほど紹介した最近の君が代の速さとはかなり違いますよね。

このゆっくりとしたテンポでは、選手も歌いにくかったようですが

これに関して遅くなった経緯があり、JOC(日本オリンピック委員会)より演奏時間に関しての要請が

あったためであると言われています。

君が代とは

「君が代」の始まりは平安時代になるそうです。

学校で習ったことがあるかもしれませんが古今和歌集に収められていた和歌が元歌と言われています。

そして、1880年に宮内省雅楽課によって旋律を改められ、プロイセンの軍楽家「フランツ・エッケルト」によって

作曲されました。これにより、君が代は広く演奏されるようになり、1888年には対外的に正式な国歌として公布され

その後、1999年に「国旗及び国歌に関する法律」ということで法的に国歌として定められた歴史があります。

君が代 歌詞の意味

君が代は

男性と女性が共に支えているこの世は

千代に八千代に

千年も幾千年もの間

さざれ石の

小さな砂がさざれ石のように

巌(いわおと)となりて

やがて大きな盤石となって

苔のむすまで

苔が生じるほど長い間栄えていきますように

 

意味を知るととても素敵な歌ですよね。

また、君が代の歌詞はひらがな”32文字”で作られており、世界で最も短い国歌として知られています。

ちなみに世界で最も長い国歌はギリシャの国歌だよ

まとめ

【国歌】君が代のテンポが速い?過去と現在のテンポを徹底調査!ということでまとめてきました。

君が代は「演奏する人・歌う人・場面」によってテンポが変わります。

スポーツイベントの場合では、選手や観客の士気を高めるため、速いテンポで演奏することが多く。

それ以外の公式な場面では少しゆったりとした演奏を行い、雰囲気を味わうようにしています。

このように状況に応じた編曲が、君が代のテンポに影響を与えています。

こうした特徴を持つ国歌は他国と比較しても珍しいとのことです。

このテンポの使い分けがあるから
君が代の”意味””象徴性”がより伝わるのね。

ぜひ、君が代を聞く機会があれば”テンポ”にも注目してみてくださいね。

最後までご覧いただきありがとうございました。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

目次